
今回は、「カフェのようなコーヒーを自宅でカンタンに飲める方法」をここだけで、話そうと思います!

え?!そんなこと本当にできるの?誇大表現じゃない?

本当です。この方法を使えば、自宅でバリスタ並みのコーヒーが飲めるので、コーヒー好きの方は、ぜひ試して欲しいと思っているんです。
実際、僕 コーヒーマニアNAOもやっていますからね!
今回の記事を読むと、こんな内容を知ることができます。
・なぜ高級豆を買っても、自宅でカフェの味が再現できないの?その理由
・コーヒーの99%は「水」です。コーヒーを旨くする水の種類は、コレ!
・家庭でカフェ並みのバリスタコーヒーを淹れられる簡単な仕組み作りとは?
・抽出方法にフレンチプレスを選ぶことで、素人でも極上のコーヒーを淹れられる
・コーヒーマニアの僕が愛用しているベストアイテムとは?
・など
僕も長年ずっと間違っていた「自宅で美味しいコーヒーが飲めない人がやっている致命的なミス」も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
自分で言うのもなんですが、コーヒーマニアの僕だからこそ書ける生々しい体験談だと思います。
目次
「コーヒーの味の方程式」を知れば、激旨コーヒーが自宅で作れるようになる!
コーヒーの味は、この公式で成り立ってます。
「③コーヒーの温度」×「④コーヒーの抽出技術」=「コーヒーの味」
この方程式をクリアすれば、自宅でバスタが淹れたようなコーヒーを飲めるのです。
でも、

なんだか、難しそうだな…
と、あなたは思うかもしれません。
そこで、まずは
を見ていきましょう。
この話は、とてもシンプルです。
ちゃんと理解すれば、

なんで、難しいなんて思ってたんだろう!もっと早く知りたかったよ!
と思えるようになるでしょう。
家庭コーヒーとバリスタコーヒーの違いとは?

同じコーヒー豆を使って、なぜカフェで飲む味を再現出来ないのだろう?
家庭でカフェのバリスタコーヒーを淹れる仕組みとは?
①コーヒー豆の品質

来店客「どれが美味しいの?」

バリスタ「うちのコーヒーはどれも美味しいです」

来店客「あ…ですよね…」
この残念なやり取りをコーヒー屋で見かけたことがあります。
来店客もバリスタも両方の気持ちが分かるだけに残念で、、、。
初めて来た方は、品揃えが豊富なお店では何を買っていいか分からないから迷ってしまいます。
なので、率直に「どれが美味しいの?」と聞きます。
でも、バリスタはコーヒーのことは知っていても、肝心の初めて来店された方の【好み】を知りません。
だから、下手に「これがオススメですよ」と言えないことがあるのです。
コーヒーは、嗜好品です。
たとえ、品評会で世界一の高得点を出したコーヒーであっても、あなたの【好み】に全く合ってないコーヒーであれば、そのコーヒーはあなたにとっての美味しいコーヒーではないということを理解しなければなりません。
さらに、接客の上手いバリスタは、「どれが美味しいの?」と聞かれたら、あなたの【好み】を探る質問をしてくることが多いです。
私が「面白いなぁ」と思ったバリスタの質問は、
というもの。
あとになって分かりましたが、スペシャリティコーヒーを扱っていて、カッピング(味を見極める技術)を勉強してるバリスタは、コーヒーの味を果物に例えて表現し合っていたのです。
「このコーヒーの酸味は、果実味あるフレッシュなグレープフルーツのような酸だ」
といった言い回しです。
一般の人が聞いたら「何言ってるんだろう?」と思いますよね。
よくコーヒーの味を表現する食べ物の例として、下記のようなものがあります。
レモン、グレープフルーツ、オレンジ、グリーンアップル
②フレッシュ感のある甘みがある
マンゴー、メロン、ベリー 果物ではないですがキャラメル、はちみつ③コクがある
ナッツ、チョコレート
自分の【好み】をバリスタに伝えたいときは、これらの食べ物を例に使うと、スムーズにコミュニケーションが進むでしょう。
スペシャリティコーヒーを多く取り扱っているお店では、だいたい伝わるかと思います。
いずれにせよ、美味しいコーヒーを選ぶには、
・コクがあるのか
・甘みのあるものが好きなのか
このようなあなたの【好み】をバリスタに伝えるようにしましょう。
コーヒーマニアの僕が【珈琲きゃろっと】を溺愛する理由5つとは?
②水の品質
繰り返しになりますが、とても重要な事なのでもう一度お伝えしておきます。
です。
コーヒーの味を引き出すのは水次第。
水が、変わればコーヒーは変わります。
だからと言って、コンビニで売っているミネラルウォーターなら何でもいいというわけではありません。
バリスタ並みのコーヒーを自宅で簡単に飲むために、まず知って欲しいこと
マグネシウムのイオン濃度(mg/L)と炭酸カルシウム(CaCO3)濃度が100mg/Lより高いもの=硬水です。
2つ目は、軟水です。
マグネシウムのイオン濃度(mg/L)炭酸カルシウム(CaCO3)濃度が100mg/Lより低いもの=軟水です。(※ミネラル分の量が少ない軟水の方が人は美味しく感じます)
さて、この硬水と軟水。
どちらが、コーヒーに最適なのでしょう?
軟水と硬水、どっちを使えばコーヒーが美味しくなる?
コーヒーの水は、一般的に「軟水が良い」とされています。
軟水の場合、コーヒーの味わいがマイルドで酸味の立つ味わいになり、コーヒーそのものの特徴が出やすいからです。
硬水の場合(マグネシウムの多い水を使った場合)は、苦味が強くなる傾向があります。
そのため、コーヒーを淹れる水を買うときは、極力軟水を選びましょう。
軟水か硬水かの簡単な見分け方
ミネラルウォーターのラベルを見ると【硬度】という表記があります。
コーヒーを淹れるために使うなら、「硬度100mg/l以下のもの」がおすすめです。
また硬水にも、ミネラルを摂取出来るというメリットがあります。
硬水で飲みたい場合は、海外ブランドのミネラルウォーターを買ってください。

コーヒーにこだわっている方は、今すぐ水も見直してみてください!

水を変えてみると、コーヒーの味が変わってきますよ!
また、水の選び方ポイントも紹介しておきますね。
コーヒーを美味しくする「水の選び方」で外せないポイントとは?
コーヒーに適してる水の選び方で外せないポイントは、
⑵非加熱であること。
です。
非加熱の水でコーヒーを淹れると、まろやかな風味が味わえます。
これらの条件を満たしている水を選ぶと、ほぼハズレはありません。
③コーヒーの温度
たしかに祖父はお茶を煎れる時、水かぬるま湯を使ってました。
「渋くならないような工夫だったのか」と、とても納得したことを覚えています。
後藤直紀さんは、
- 全日本コーヒー商工組合連合会(JCQA)認定 コーヒー鑑定士
- CQI認定 Qグレーダー、アメリカスペシャルティコーヒー協会(SCAA)認定
- カップ審査員
- 日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)認定
- アドバンスドコーヒーマイスター SCAJ認定
- ジャパンハンドドリップチャンピオンシップ味覚審査員
などの資格を持っている、すごい人です。
コーヒーが一番美味しくなるお湯の温度は?
自宅で美味しいコーヒーを淹れるには、
を後藤さんは推奨しています。
お湯の温度は、沸騰していない温度がいいと言うことです。
ちなみに、私は後藤直紀さんが福岡で経営している【豆香洞コーヒー】に何度かお邪魔させて頂きましたが、後藤直紀さんは毎回お湯の温度を温度計で計ってコーヒーを淹れておりました…。
ここまで徹底していないと世界一には、なれないのでしょう。
100度に沸騰したばかりのお湯は、コーヒーをマズくする
お湯の温度で、コーヒーの味の変化があります。
お湯が高温になるほど、苦味や渋みの成分が早く出てきてしまうのです。
なので、

④コーヒーの抽出技術
最後に、コーヒーの抽出技術について話していきます。
こればかりは、

どうしても家庭では再現出来ないだろう…
と思われるかもしれません。
しかし、よくよく考えてみるとそうでもないのです。
コーヒーの抽出方法8つ
コーヒーには、無数の抽出方法があります。
私が思いつくだけでも
- エスプレッソ
- エアロプレス
- ペーパードリップコーヒー
- ネルドリップ
- サイフォン
- コールドブリュー(水出し)
- ニトロブリュー
- フレンチプレス
- など
それぞれの細かな説明は割愛しますが、こんなにも抽出方法があるのです。
この抽出方法の中で、エスプレッソのように高額な抽出機器や高い技術が要求される抽出方法もありますが、ドリップコーヒーには高額な道具は必要ありません。
でも、ドリップコーヒーは、淹れる人の技術により味に雲泥の差が出てしまいます。
プロのバリスタと素人では、圧倒的な味の差が出やすい抽出方法。
それが、ドリップなのです。
これを踏まえて聞いてください。
では、バリスタのような技術がない素人でも、美味しいコーヒーを家庭で淹れるには、どうすればいいのでしょう?
バリスタのような技術がない素人が選ぶべき、抽出方法はコレ!
道具も安価でプロの技術が反映されにくい抽出方法。
それが、
です。
フレンチプレスとは、見た目は紅茶を点てるときに使う器具と同じです。
粉を入れて、お湯を注いで、あとは待つだけなので、本当に簡単です。
まず準備として、器具は温めておきます。(コーヒーカップも忘れずに)
次に、コーヒー豆を少し粗めに挽きます。
そして、挽いた粉はプレスの中へ。
その後、お湯を注いでいきます。
半分ほどお湯を入れたら、1分ほど蒸らしタイム。
それから、残りを注いで抽出が終わるのを待ちます。
お湯を注ぎ始めてから、4分ほどです。
時間になったらつまみを押し下げ、できあがりです。
激旨コーヒーができる抽出方法「フレンチプレス」のコツとは?
です。
コーヒー豆の量については器具、コーヒー豆によって違いがあるかと思いますが、参考までに目安を記載しておきます。
- 一杯分 コーヒーの粉15g お湯150cc
- 二杯分 コーヒーの粉25g お湯200cc
これを目安にしながら、カップに注いでみてください。
油分が浮いているのがわかります。
これが、ペーパードリップとプレスの違いです。
コーヒー豆の品質に自信があるカフェは、このフレンチプレスを推奨しているお店もあるほどです。
一度試してみてくださいね。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
①〜④の項目を実行していけば、
特に毎日手間もかけずにカフェと変わらない、カフェに近い美味しいコーヒーを毎日家の中で飲むことができます。
カフェや喫茶店の雰囲気を味わいながら、美味しいコーヒーを楽しむことも良いですが、
これほど心からリラックスできるシュチエーションも、なかなかないと思います。
あなたの家にも、コーヒーライフを思う存分楽しめる空間を作ってみてくださいね!
コメント